-
児玉隆也「一銭五厘たちの横丁」写真:桑原甲子雄 初版 晶文社
¥850
1975年 初版 晶文社発行 定価980円 まだアマチュアカメラマンだった桑原甲子雄氏が旧下谷区辺りで、出征軍人の留守家族を訪問し、戦地に送る、一張羅を着た家族写真を撮影していた。その後東京大空襲を経て、30年後の氏名不詳家族のその後を訪ね歩く、ルポルタージュの本書。 全体的に少しイタミ、ヨゴレ、背ヤケなどあります。 *古本ですので経年によるヤケ・汚れなどある場合があります。ご了承下さい。
-
「糸井重里の萬流コピー塾 U.S.A」初版 帯付き ビニカバ付き 装幀:奥村靫正 文藝春秋
¥850
1984年 初版 帯付き ビニカバ付き 文藝春秋発行 定価980円 「週刊文春」で連載された、糸井重里氏が家元となりお題を出し、選んだ投稿作品を収録した本書。紀伊國屋ホールで行われた「実演 萬流コピー塾」の模様も収録。 本体に少しヨゴレ、シミなどあります。 *古本ですので経年によるヤケ・汚れなどある場合があります。ご了承下さい。
-
瀧口修造「画家の沈黙の部分」初版 函入り ビニカバ付き みすず書房 クレー ミロ ルドン シュルレアリスム
¥1,800
1969年 初版 函入り ビニカバ付き みすず書房発行 定価1000円 日本シュルレアリスムの第一人者、美術家 瀧口修造氏が1950年代から60年代に発表した、ミロやクレーなど12人の画家についての文章を収録した本書。 函にヨゴレ、ヤケ、シミなど・本体に少しイタミ、ヤケなどあります。 *古本ですので経年によるヤケ・汚れなどある場合があります。ご了承下さい。
-
横尾忠則「我が坐禅修行記」初版 函入り 仏教 禅 講談社
¥1,000
昭和53年 初版 函入り 講談社発行 定価980円 雑誌「GORO」にて連載された横尾忠則氏による坐禅修行と仏教観・禅などを語った本書。 函にイタミ、ヨゴレ、ヤケなど本体に少しシミ、ヤケなどあります。 *古本ですので経年によるヤケ・汚れなどある場合があります。ご了承下さい。
-
大岡信「肉眼の思想 現代芸術の意味」再版 帯付き ビニカバ付き 帯文:武満徹 中央公論社
¥650
昭和44年 再版 帯・ビニカバ付き 中央公論社発行 定価880円 詩人 大岡信氏が1967年から68年にかけて「中央公論」にて連載してた「芸術時評」と同時期の文章を収録した本書。 全体的にイタミ、ヨゴレ、ヤケなどあります。 *古本ですので経年によるヤケ・汚れなどある場合があります。ご了承下さい。
-
河出文庫 遊びの百科全書② 種村季弘・高柳篤「だまし絵」初版 アナモルフォーズ
¥600
昭和62年 初版 河出書房新社発行 定価580円 日本ブリタニカから刊行されたカルマ社「遊びの百科全書」のコンパクト版の新版として、編者種村季弘氏のエッセイと新たに「アイ・トリック事典」を書き下ろし収録した本書。 カバーにイタミ、スレなどありますが、本体は概ねキレイな状態です。 *古本ですので経年によるヤケ・汚れなどある場合があります。ご了承下さい。
-
文藝春秋「 漫画読本 1969 3月号」立木義浩 大倉舜二 トミー・アンゲラー 長尾みのる 和田誠 筒井康隆
¥650
昭和44年 3月号 文藝春秋発行 定価150円 立木義浩氏や大倉舜二氏によるグラビア写真にトミー・アンゲラーのイラスト、長尾みのる「革命屋3 皆殺し」、筒井康隆「ゲゼルシャフト アングラ社会学講座3」などを収録。 全体的にイタミ、ヨゴレ、ヤケ、シミなどあります。 *古本ですので経年によるヤケ・汚れなどある場合があります。ご了承下さい。
-
澁澤龍彦 巖谷國士「 裸婦の中の裸婦」初版 帯付き 文藝春秋
¥1,200
1990年 初版 帯付き 文藝春秋発行 定価2000円 古代ギリシャの両性具有像やベラスケス、バルチュスから四谷シモンの人形まで病床の澁澤龍彦氏が偏愛する作品を選び、その後巖谷國士氏が後を引き継いだ、画文集の本書。 全体的に少しイタミ、シミなどあります。 *古本ですので経年によるヤケ・汚れなどある場合があります。ご了承下さい。
-
田沼武能編 加太こうじ文「木村伊兵衛の昭和」帯付き 筑摩書房 ちくまライブラリー39
¥850
1991年 初版 6刷 帯付き 筑摩書房発行 定価1340円 戦前・戦中から戦後・高度成長期を経た昭和の風景や人々を撮影してきた木村伊兵衛氏の写真をセレクト収録した本書。 全体的に少しイタミ、ヨゴレなどあります。 *古本ですので経年によるヤケ・汚れなどある場合があります。ご了承下さい。
-
巖谷國士編集「ユリイカ臨時増刊 総特集:シュルレアリスム」初版 装本:加納光於 ブルトン マンディアルグ 澁澤龍彦 種村季弘 ブランショ
¥700
1976年 初版 青土社発行 定価780円 1920年代にアンドレ・ブルトンを中心にパリで起きた芸術運動「シュルレアリスム」について、評論家の巖谷國士氏編集の下、一冊丸ごと総特集した本書。 澁澤龍彦氏や種村季弘氏、エルンストやブランショらの論考を収録。 全体的にヨゴレ、ヤケ、シミなどあります。背割れ・補修跡があります。 *古本ですので経年によるヤケ・汚れなどある場合があります。ご了承下さい。
-
ギュスターヴ・ドレ「聖書の情景」再版 函入り 解説:窪田般彌 坂崎乙郎 村松剛 出帆社 宗教・挿絵画
¥1,500
1975年 再版 函入り 出帆社発行 定価1800円 19世紀ロマン主義最盛期に生まれたギュスターヴ・ドレの聖書画集の本書。図版は旧約・新約・外典聖書に窪田般彌氏などの解説も収録。 函にイタミ、ヨゴレ、背ヤケなどありますが、本体は概ねキレイな状態です。 *古本ですので経年によるヤケ・汚れなどある場合があります。ご了承下さい。
-
吉行淳之介「夢の車輪 パウル・クレーと十二の幻想」初版 装幀:和田誠 文藝春秋
¥850
1983年 初版 文藝春秋発行 定価2000円 パウル・クレーへの偏愛がある吉行淳之介氏が、12編の短編とクレーの絵を合わせて収録した本書。 巻末でそれぞれの絵についての小論も収録。 全体的にイタミ、ヨゴレ、ヤケなどあります。 *古本ですので経年によるヤケ・汚れなどある場合があります。ご了承下さい。
-
種村季弘「影法師の誘惑」初版 函入り 冥草舎
¥900
昭和49年 初版 函入り 冥草舎発行 定価2500円 1968年から74年にかけて、様々な雑誌等で発表したエッセイ・映画評・美術論などを収録した本書。 函にイタミ、ヨゴレ、背ヤケ、補修跡など本体に少しシミ、1箇所線引きなどあります。 *古本ですので経年によるヤケ・汚れなどある場合があります。ご了承下さい。
-
グスタフ・ルネ・ホッケ「迷宮としての世界 マニエリスム美術」種村季弘・矢川燈子訳 函入り ビニカバ付き 推薦文:三島由紀夫 美術出版社
¥3,000
1977年 10版 函入り ビニカバ付き 美術出版社発行 定価4200円 1957年に発表されたドイツの評論家 ホッケによる、ヨーロッパ芸術のマニエリスム研究を種村季弘・矢川燈子両氏の翻訳により刊行した本書。 函にイタミ、ヨゴレ、シミなど・本体に少しヨゴレなどあります。 *古本ですので経年によるヤケ・汚れなどある場合があります。ご了承下さい。
-
雑誌「 BRUTUS ブルータス 1982 8/1 No.47 ART FRONT」表紙:横尾忠則 現代美術 ポップアート 平凡出版
¥1,000
1982年 8/1号 NO.47 平凡出版発行 定価350円 特集は「ART FRONT」として、現代美術やポップアートを紹介・大阪下町ルネッサンス・ライフスタイルマニュアルや様々なコラムなど収録。 全体的にイタミ、ヨゴレ、シミ、ヤケなどあります。 *古本ですので経年によるヤケ・汚れなどある場合があります。ご了承下さい。
-
矢内原伊作 宇佐見英治「対談 ジャコメッティについて」初版 帯付き 用美社
¥1,200
1983年 初版 帯付き 用美社発行 定価1200円 彫刻家 ジャコメッティについて、親交もある美術評論家 矢内原伊作氏と画家 宇佐見英治氏との二回にわたる対談を収録した本書。 全体的に少しイタミ、キズ、背ヤケなどあります。 *古本ですので経年によるヤケ・汚れなどある場合があります。ご了承下さい。
-
「バルテュスの優雅な生活」初版 帯付き 新潮社 とんぼの本
¥950
2005年 初版 帯付き 新潮社発行 定価1400円 20世紀最後の巨匠と呼ばれた、画家バルテュス氏の92年間の生涯を、作品・アトリエや写真、節子夫人の回想などで辿った本書。 カバーに少しスレ、背ヤケなどありますが、本体は概ねキレイな状態です。 *古本ですので経年によるヤケ・汚れなどある場合があります。ご了承下さい。
-
写真集「春画集 女と男」= 立木義浩・加納典明・一村哲也 初版 装幀:長友啓典ほか アド・アンゲン 推薦文:岩田専太郎 秋山庄太郎
¥1,800
昭和47年 初版 アド・アンゲン発行 定価1500円 3人の写真家 立木義浩・加納典明・一村哲也氏らの競演による写真集の本書。それぞれが「女と男」をテーマにしたヌード作品を収録、石原慎太郎、秋山庄太郎氏らの推薦文も収録。 全体的にイタミ、ヤケ、シミなどあります。 *古本ですので経年によるヤケ・汚れなどある場合があります。ご了承下さい。
-
荒木経惟「写真論」初版 冬樹社
¥1,200
1981年 初版 冬樹社発行 定価1900円 1970年代後半から80年にかけて様々な雑誌などに発表したエッセイや足立正生、内藤正敏氏らとの対談などを一冊にまとめた本書。 カバーにイタミ、ヨゴレ、ヤケなど本体にシミ、ヤケなどあります。 *古本ですので経年によるヤケ・汚れなどある場合があります。ご了承下さい。
-
栗田勇著作集3「伝統の逆説 美の様式」初版 函入り ビニカバ付き 装幀:粟津潔 新書館
¥1,000
1969年 初版 函入り ビニカバ付き 新書館発行 定価1800円 栗田勇著作集として、「伝統の逆説」「装飾の美学」など主に日本の伝統美術やデザイン、石庭など日本独特の伝統や美的精神世界についての論考を収録した本書。装幀は粟津潔氏が担当。 全体的にイタミ、ヨゴレ、ビニカバ破損などあります。 *古本ですので経年によるヤケ・汚れなどある場合があります。ご了承下さい。
-
「別冊太陽 AUTUMN '77 竹久夢二」平凡社 特別付録付き
¥1,200
1992年 初版5刷 平凡社発行 定価2000円 「別冊 太陽」シリーズでの、一冊丸ごと竹久夢二を総特集した本書。特別付録付きで、武井武雄「本と夢二」などのエッセイや評論も収録。 全体的にイタミ、ヨゴレ、補修跡などあります。 *古本ですので経年によるヤケ・汚れなどある場合があります。ご了承下さい。
-
荒木経惟「写真論」初版 帯付き 冬樹社
¥2,000
1981年 初版 帯付き 冬樹社発行 定価1900円 1970年代後半から80年にかけて様々な雑誌などに発表したエッセイや足立正生、内藤正敏氏らとの対談などを一冊にまとめた本書。 カバーにヨゴレ、ヤケなど本体にヨゴレ、シミ、ヤケなどあります。
-
中村宏「呪物記」初版 帯・ビニカバ付き 帯文:五木寛之 大和書房
¥2,000
1973年 初版 帯・ビニカバ付き 大和書房発行 定価1300円 画家である中村宏氏が様々な雑誌「現代詩手帖」「みづゑ」などに発表した散文を加筆、再構成してまとめた本書。 全体的にイタミ、ヨゴレ、ヤケ、シミ、背ヤケなどあります。2箇所程赤線引きがあります。 *古本ですので経年によるヤケ・汚れなどある場合があります。ご了承下さい。
-
種村季弘「迷宮の魔術師たち 幻想画人伝」初版 帯付き 装幀:建石修志 求龍堂
¥1,800
1985年 初版 帯付き 求龍堂発行 定価2000円 雑誌「みづゑ」などで連載された、主にウィーン幻想派画家の列伝をその作品と共に収録した本書。 全体的に少しイタミ、ヨゴレ、シミなどあります。 *古本ですので経年によるヤケ・汚れなどある場合があります。ご了承下さい。